――「Our State of Mind」って、改めて自分自身と向き合って生まれた決意の曲だと思うんですが。この曲がいまのタイミングで出来たのは、なにかキッカケがあったんですか?
アカリ:ここ1~2年でバンドの状況が変わって、関わってくれる人も増えてきて。そこには色んな意見があるんだけど、人に決められたことだけをやるのは嫌だし、私には私の意見ややりたいことがあって。他人が決めた道じゃなくて、私は私らしく、自分の道を進みたいってことを改めて歌いたかったんです。
FAITH「Our State of Mind」
――自身のアイデンティティを見つめ直して、自分のためにも歌詞に残しておきたかったんですね。曲調は疾走感があるし、お客さんが体を揺らしたり、手拍子する姿も想像出来て。日々のライブで感じたことを反映して、色んな場所でライブを演る時武器になる曲を作りたいという気持ちもあるんじゃないか?と思いました。
コバヤシ:まさにそうですね。もっとデカいバンドになろうと頑張ってるけど、自分たちが育ったのはライブハウスなんだってことを、いま曲にして残しておきたくて。「ライブハウスで楽しい曲といえば、速い曲でしょう!?」って、はじめは作り進めていって。
ヤジマ:曲のパートごとで、お客さんがどういう動きをするのか?ってところも想像して作っていきました。
――フェスでも、絶対に盛り上がる曲になったと思います。そして、FAITHの名前をたくさんの人に知ってもらうキッカケにもなった、2017年の「未確認フェスティバル」についても聞きたいのですが?
アカリ:「未確認フェスティバル」はバンドにとって大きなターニングポイントでしたね! あの時ファイナルに行ってなければ、私と藤子(Ba)はきっとバンド辞めてました。男の子たちはバンドが一番やりたくて、これからもバンドをやっていくって気持ちが強かったんですけど。女の子2人、特に私は卒業したらアメリカに行きたいとか、やりたいことがいっぱいあって。高校3年間の趣味のつもりでバンドを始めたし、「未確認フェスティバル」も気づいたらメンバーが応募してたっていうのがきっかけで。
(未確認フェスティバル2017)
――「優勝してやる!」みたいな気持ちじゃなかったんですね。
アカリ:はい、私はそうでしたね。でもファイナルの新木場スタジオコーストの大きなステージでお客さんがいっぱいいて、すごく楽しくて。あの日、賞が獲れなかったこともすごい悔しくて、「このまま辞めたくない」と思って、上京してFAITHを続けることになったんです。
――悔しさがあったから、バンドを続けられたんですね。
アカリ:はい。あの時、賞をもらってたら満足して辞めてたかもしれません(笑)。
ヤジマ:未確認フェスには俺が応募したんですけど、あの頃自分たちが活動してたのが長野県内だけだったので、全国だとどれくらいの位置にいるのか知りたくて、「Eggs」に登録してエントリーしたんです。
次ページ:FAITHの普段の音楽の聴き方は?
※各記事に記載されている内容は公開時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。