デビュー曲の「気まぐれな時雨」はまるりとりゅうがの記念すべき1曲
――Ryugaさんの「好きなのに」を聴いたMaRuRiさんが、「カバーしたい」と連絡したことがユニットのきっかけと伺いましたが、お互いの声や歌を聴いた頃の気持ちや、二人で本格的に活動を開始された頃のことをお聞かせください。
Ryuga:連絡をもらって、初めて2人でカラオケに行って歌った時には「声の相性良いよね」っていう話はしましたし、そういうイメージはありました。
MaRuRi:うまい方と歌っても合うかどうかは別だったりもするんですけど、同じような発声の仕方だったのか、すっと馴染む感覚があったのは覚えてますね。
――活動されていく上で、お二人の気持ちで変わった点などはあるのでしょうか?
Ryuga:デビューしてから、やってることはあまり変わらないんですが、以前は趣味が混ざっていて、「好きな時に歌えばいい」っていう”緩さ”がありましたが、デビューしてからは「やらなきゃいけないときはやる」という意識ができ、そこが変わったところかなって思ってます。
デビューをスタートラインとして、どれだけ頑張っていけるかをもっと追求しないとって思っています。
――歌うときのパート分けなどで意識されているところはあるのでしょうか?
Ryuga:僕の中ではメインをまるりに置いて、僕がハモリで支える、ということをテーマに置いています。なので、曲を作る時はまず自分主線で作って、まるりのキーにあげて、僕がハモってみて「ここはハモろうか」などと話し合って曲作りをしています。
あとはいかに「まるりとりゅうがらしさ」を出せるかというのは、今楽曲を作る上での課題です。
「この曲、まるりとりゅうがっぽいよね~」とか、「この曲、2人の声で聴くのが一番いいよね」って思ってもらえたらオリジナリティだと思うので、それを自分たちの曲で出せるように努力しています。
――「まるりとりゅうがらしさ」とはどんなところだと思いますか?
MaRuRi:私達、喋ってる感じがふわふわしてるし、「かっこいい」という感じのアーティストではないと思うんです。親近感があるアーティストなのかなと思っているので、曲も「かっこいい!」感じよりは、生活の一部に寄り添うような感じかなって思ってます。
あとは、高音で男女のハーモニーっていうのも私達らしさだと思っています。「まるりとりゅうがの曲って歌いづらい」というクレームも殺到してまして(笑)。というのも、カラオケに男女で行った時の定番曲になれればいいよね~って最初は思って曲作りをしていたんですが、【まるりとりゅうがの色】がだんだん強くなってきてて、今はそこはあんまり意識して作ってないですね(笑)
――歌う時に心がけているところはどんなところでしょうか?
MaRuRi:いつも言っていることなんですが、「手紙を読むように歌う」ことです。それ以外は特に意識してないですね。
――お二人の楽曲の中で1番の曲「マイベスト」を選ぶとしたら、どの曲でしょうか?
MaRuRi:迷いますね。「翼」は初めてできた曲なので、まるりとりゅうがのスタート地点で、「ここから頑張ろう」ってなる曲です。
「気まぐれな時雨」はデビュー曲なので思い出深くて、聴けば聴くほど、歌えば歌うほどめっちゃ好きになって、この曲でデビューできてよかったなって思ってます。3個あがって転調したりとか、普通な感じじゃないメロディーが新しくて好きですね。
まるりとりゅうが「気まぐれな時雨」
Ryuga:僕は全部好きなんですけど、曲作りに対して自信がついたのは「翼」ですね。あと、僕もデビュー曲の「気まぐれな時雨」は好きです。僕が”作家”というか、作り手としての道が始まったきっかけの曲でもあるので、その曲がまるりとりゅうがの記念すべき1曲として出て、たくさんの方に聴いてもらえて、1つ1つのコメントや言葉が嬉しかったです。
そこから曲作りに楽しさとか自信がついてきて、他の曲も作っていったので、マイベストは「気まぐれな時雨」ですね。
まるりとりゅうが「翼」
――「気まぐれな時雨」を作詞・作曲された際、意識されたポイントはどんなところでしょうか?
Ryuga:歌詞の深みを意識して、擬人法とか比喩を使ってるんですけど、聴いている人がその歌詞に対して、自分の体験談を重ねて共感できるように意識しました。
歌詞の意味を知れば知るほど深い曲なので、歌詞にも満足してますし、そういった意味でも自信作です。
まるりとりゅうが「気まぐれな時雨」
次ページ:私も巻き添えをくらって(笑)、一緒に朝昼晩、牛タンを食べました
※各記事に記載されている内容は公開時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。