ぜひ浮き沈みの多い春のお供にしていただけたらいいなと思います

 

 

──2曲目の「針の穴」は、どういうイメージで作られたのですか? 

 

ニュースなどで今の状況を見ていると、新型コロナウイルスの感染者がどんどん増えていったり、明日は我が身かと暗い気持ちになるんですが、この曲を作っていた時もそういう気持ちでいて。この曲は僕にとって、仕事の歌っていうイメージがあるんです。難しいことを真面目にやろうとすると、どんな仕事もすごく難しくて、この仕事の中で自分を活かすのはすごく大変なことだなと考えたりしたこともあって。コロナで休業せざるを得ない人や職を失ってしまった人もいるでしょうし、医療従事者の方達のように大変な中で仕事をしている人達もいて、エールというとちょっとおこがましい感じがするんですが、「これって大変なことだよね」っていうことを僕なりに歌で表現した時に、こういう曲が生まれてきたのかなと思います。 

 

 

──なるほど。天使や悪魔といった、目に見えないけれど運を左右するようなものを登場させながら、“手綱持してくれよ”とか“櫂を投げてくれよ”というところで、自分の道は自分でコントロールして進んでいきたいという力強さが出ているところがすごくいいなと思いました。ところで、2度目のAメロの“波止場の悪魔が〜”の前に、歌詞にはないですが“さて”と入ってますよね?あれは意図して入れたんですか? 

 

意図的に入れました(笑)。僕は面倒くさがりで自分を奮い立たせるのにすごく時間がかかるタイプなんですよ。そういう時に自分から出てくる言葉が「さて」で(笑)。その感じをアッパーな曲の中にも入れられたら面白いんじゃないかなと思って入れました。 

 

──フックになっているなと思います(笑)。途中からクラップが入ったり、ストリングが入ってきたり、後半に向けての展開も素敵ですよね。 

 

ストリングスは『平成』というアルバムから一緒にやっていただいている波多野敦子さんにお願いして。「朝顔」や「鶫」では壮大なイメージなんですが、もともとはすごくハードコアでパンクな方なので、この曲はそういう波多野さんのイメージで作りました(笑)。 

 

──3曲目に「安里屋ユンタ」のカバーを入れられたのは? 

 

この曲は何年も前からライブでよくやっている曲で、“マタハーリヌ ツィンダラ カヌシャマヨ”っていう歌詞は沖縄の方言で、“また会いましょう、美しい人よ”っていう意味なんです。その言葉がすごく「朝顔」という曲にリンクするなと思っていて、ライブでは「朝顔」と「安里屋ユンタ」を一緒にやることも多いんです。それで、今回のミニアルバムに入れました。 

 

 

──4曲目は「のこされた者のワルツ」というインストゥルメンタル曲ですが、タイトルから作られたんですか? 

 

タイトルと同時にメロディが出てきた曲です。実は、レコーディングの前日にできた曲で。今回はリハーサルをやってすぐに録音という感じで、短期間に集中してレコーディングをやっていたんですよ。リハーサルから帰ってきて鏡の前に立った時に、すごい疲れた顔をしていて、それをぼーっと見ている時にメロディが浮かんできて。それをその日のうちに形にして、次の日にスタッフさんたちに「すみません!」って言いながら録ったという(笑)。もともとワルツの曲を作りたかったんです。このアルバム自体が希望を歌うようなアルバムなので、その中に少しフラットな、生活のBGMになるような曲があるといいなと思って入れた曲です。 

 

──たとえると「サザエさん」のような、温かみのある感じを受けました。 

 

サザエさん、本当に好きなんですよ(笑)。あんまりテレビは見ないんですけど、「サザエさん」だけは必ず見ていて。だから、「サザエさん」っぽいって言われるの、すごく嬉しいです(笑)。 

 

──よかったです(笑)。「のこされた」をひらがなにしたのは何か理由がありますか? 

 

“のこされた”っていう言葉の響きはネガティブにもポジティブにも聞こえるなと思っていて。置いてきぼりにされたというイメージもあるんですが、誰かの意志でそこに残されたような、それこそ「そこで生きなさい」と言われたような、そういうイメージもあるなとドラマを見ていて思ったんですね。お母さんに先立たれて遺された家族が、愛をもって生活していくような描写がたくさんあるので、そこから着想を得ました。漢字にするとネガティブな印象が強くなるような気がしたので、もっとフラットにしたくて、ひらがなにしたんです。 

 

──5曲目の「鶫」はドラマの挿入歌でもありますが、主人公の娘のつぐみちゃんからイメージされたのでしょうか? 

 

ドラマに対してもう一曲書くというお題があって、曲自体は前から取り組んでいたんですが、「鶫」というタイトルはけっこう後の方で思いついたもので。あのドラマの中で一番の希望になっているのが娘のつぐみちゃんだと思うんです。僕らの生活の中においても、今は未来を見ることがちょっと難しくなりつつあるんですが、あのドラマの中では希望の象徴みたいな存在なのかなと。あと、鶫という鳥は春になると旅立つ鳥なんです。ドラマが春に向けて最終回に向かうこともあって、ドラマが終わった後の私達、3.11から10年を迎えた後の私達、をだぶらせながら、「鶫」という言葉に託した感じですね。 

 

──そして初回盤には、昨年12月31日に生配信されたライブ映像が全編ノーカットで収録されたDVDがつくとのことですが、収録の際のエピソードを教えてください。 

 

生配信の前日からバンドメンバーのみなさんに京都から来ていただいて、少しリハーサルをして次の日に本番という感じだったんですが、昨年はなかなか集まって打ち上げをしたりすることもできなかったので、リハーサルの時に感染予防対策をしながらも、ちょっとした忘年会のようなことができて楽しかったです。2020年のご褒美みたいな感じでした。それが終わってみんなを駅に送って行った時に、駅で年越し蕎麦を食べたりして(笑)。ライブも含めてあったかい時間だったなと思います。 

 

──アートワークの廣川毅さんとは、今回のジャケットを作られる上でどんなお話をされたのでしょうか? 

 

ジャケットの前に廣川さんが何点か版画を送ってくださって、その中に手の絵と、石が寄り添っている絵があったんです。そこからインスピレーションをもらいました。何かを作ることそのものがすごく手探りで、何かをつかんでいく作業のようだね、という話から、もがいてつかんだ先に何かが手の中に残っていて、それが何かはわからないんだけど、それをじっと見ている時間、というものを表現できたらいいなという話をしたんです。それを廣川さんが絵にしてくださった、という感じですね。 

 

──「サザエさん」が好きだったり、折坂さんの意外な一面もインタビュー中に窺い知れたのですが(笑)、他に意外な一面はありますか? 

 

歌のイメージからか、「家でずっと読書をしているんだろう?」とか言われることがあるんですが、家ではずっとふざけてます(笑)。僕も31歳になり、年齢にかこつけるのもなんなんですが、すごくダジャレを考えるようになって。昔は、なんでおじさんはダジャレを言いたがるんだろうと思っていたんですけど、最近は子供とダジャレ対決をずっとしています(笑)。 

 

──それは意外でした(笑)。これから挑戦したいことや目標はありますか? 

 

これはミニアルバムなんですが、フルアルバムをできれば今年中に作りたいなと思っています。あとは、コロナが明けたらライブもやっていきたいですし。コロナになる前は韓国や台湾に行ってライブをしたり人と会ったりしていたので、いつになるかわからないですけど、またそういうことができるようになったらいいなと思います。 

 

──最後に、応援してくださっているみなさんにメッセージをお願いします。 

 

この『朝顔』は前から聴いていただいている方にも、ドラマで知っていただいた方にも楽しめるような一枚になっていると思いますので、ぜひ浮き沈みの多い春のお供にしていただけたらいいなと思います。 

 

 

文:大窪由香 

 

 

 

▼折坂悠太『朝顔』はこちらから 

レコチョク: http://recochoku.jp/album/A1016180372/

dヒッツ: https://dhits.docomo.ne.jp/artist/2000686345

 

 

【ライブ情報】

 

折坂悠太単独公演2021<<<うつつ>>>

 

大阪公演

5/30(日) BIG CAT

OPEN 17:00 / START 18:00

¥4,800(スタンディング/1ドリンク別)

Info: smash-jpn.com (SMASH WEST)

 

東京公演

6/4(金) USEN STUDIO COAST

OPEN 18:00 / START 19:00

¥4,800(スタンディング、2F指定席 /1ドリンク別)

Info: smash-jpn.com (SMASH)

 

*購入時に同行者含め個人情報の入力が必要となります。

 

 

チケット発売 

オフィシャルHP先行: 3/9(火)17:00 – 3/15(月)23:59 (抽選制)

【URL】https://orisakayuta.jp/

 

一般発売: 3/27(土)

大阪: ぴあ(P:194-321)・e+(pre:3/16 12:00- 21 18:00)・ローソン(L:54221)

東京: ぴあ(P:194-136)・e+(pre:3/16 12:00 – 21 18:00)・ローソン(L:71851)・岩盤 ganban.net

クレジット

主催:AMUSE INC.

お問合わせ:SMASH smash-jpn.com

※各記事に記載されている内容は公開時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。​

  • 折坂悠太

    折坂悠太

    平成元年、鳥取県生まれのシンガーソングライター。
    幼少期をロシアやイランで過ごし、帰国後は千葉県に移る。

    2013年よりギター弾き語りでライヴ活動を開始。
    2018年10月にリリースした2ndアルバム『平成』がCDショップ大賞を受賞するなど各所で高い評価を得る。
    2019年3月29日に、シングル『抱擁』を発表。
    2019年7月クールのフジテレビ系月曜9時枠ドラマ「監察医 朝顔」主題歌としてシングル『朝顔』を発表。
    2020年3月ワンマンライブ中止に伴い、配信ライブ"折坂悠太 単独配信 2020 (((どうぞ)))"を開催。
    2020年4月1日に新曲『トーチ』をリリース、8月にライブ盤『暁のわたし REC2013-2019』を発売する。
    2020年11月2日より放映する「監察医 朝顔」続編の主題歌を前作に引き続き担当、また、11月20日公開の映画「泣く子はいねぇが」の主題歌・音楽を担当する。

2 / 2