レコチョクが独自の視点で、これからの音楽シーンで活躍を期待する注目アーティスト数組を選出し、サービスを通してPUSHしていく企画・Breakthroughでは、ダウンロード数・再生数、そして、ファンの投票を経て、カロンズベカラズが10月のフィーチャーアーティストとして選ばれた。
今回「レコログ」では、カロンズベカラズのSymaGとナナホシ管弦楽団の二人にインタビューを行い、パーソナルな一面に迫る質問や、来年の活動やアルバムへの意気込みなどを中心に、話を聞いた。
また、彼らが作ったオリジナルプレイリストやプロフィール帳なども独占展開されているので、様々な角度からカロンズベカラズの魅力を感じてほしい。
自分たちの感覚に共感してくれている人がいることが率直に嬉しいです
──10月の【Breakthroughアーティスト】の中で「フィーチャーアーティスト」にピックアップされました。今のお気持ちをお聞かせ下さい。また、投票してくださったり楽曲を聴いたり購入してくださった方々へのメッセージをお願いします。
SymaG (Vo.) :Breakthroughに選出されたアーティストが何組かいらっしゃいましたし、我々はこういうものとは無縁と思っていましたので、非常に嬉しいです。今後もたくさんの方々と共鳴できるよう精進してまいります。サブスクでの再生やダウンロード、そして投票してくださった方々、ありがとうございました!
ナナホシ管弦楽団(Gt./Cho.):カロンズベカラズは決して万人受けするタイプではないというか、日陰の石の下みたいな仄暗さをはらんだ楽曲が多いと思っているので、こういった陽の目の当たるところに露出させて頂けて感謝です。自分たちの感覚に共感してくれている人がいることが率直に嬉しいです。応援して下さった皆さま、ありがとうございます!
──今回、レコチョクのスタッフがイチオシとして「娑婆駄馬」と「HitBit」をピックアップさせていただきました。2曲に込めた想いや、制作当時のエピソードをお聞かせください。
ナナホシ管弦楽団:「娑婆駄馬」は呪詛・念仏のようなものをイメージしました。駄馬が駆け抜けるようなスピード感と異常な歌詞量でVo.SymaGさんを倒すつもりで書きましたが、返り討ちに遭いました。
「HitBit」は言葉にせよ音にせよ、とにかく“遊び”を意識して作ったもので、ノレることを第一に考えました。ライブではこの曲だけ会場がクラブのような異空間になって、とても楽しいです。
♪【MV】娑婆駄馬 / カロンズベカラズ(SymaG×ナナホシ管弦楽団)
♪HitBit
──カロンズベカラズの結成のきっかけを教えてください。
SymaG:SymaGのライブにナナホシ管弦楽団がゲスト奏者として参加してくれることがあり、その場で意気投合!そこからたびたび「二人で何かやりたいね」と話をするようになり、最終的にユニットを結成するに至りました。
──アーティスト名に込められた想いや背景を教えて下さい。
SymaG:「カロンズベカラズ」という響き自体が、なんかの名前っぽくて良いなと昔から思っていました。甘く見てはいけないという意味でロックだなと思っていて、ユニットを作るという話になった際に僕から提案させてもらいました。
── では、“カロンズベカラズらしい音楽”とはどういったものだと思いますか?
ナナホシ管弦楽団:いわゆるメジャーシーンからは一歩引いた、好奇心に重点を置いた音楽がカロンズらしさに繋がっていると思います。
──カロンズベカラズの楽曲タイトルは「病葉」や「洗脳返し」など、独創的で唯一無二な楽曲タイトルが多いように感じます。楽曲タイトルをつける際に意識していることを教えてください。
ナナホシ管弦楽団:知っている単語だけど、普通とは違う使い方をしてみたり、ちょっと違和感の残る言葉を選んだりといったことを意識しています。
──2024年1月24日(水)に1st Full Album『Sprout』をリリース予定です。どんな作品になりましたか?
SymaG:かなりバラエティーに富んだ、盗賊の七つ道具的な作品に仕上がったと思います!
──アルバムタイトル『Sprout』は「写真家 国府田利光さんの個展からインスピレーションを受けた」とのことですが。具体的にどうリンクする部分があったのでしょうか?
ナナホシ管弦楽団:国府田さんの個展「SPROUT FROM TRASH」の作品を鑑賞した際、“ある物の見え方が一緒に存在するもので印象が変わる”という気づきを得ました。このテーマから生まれた曲が「天使の分け前」であり、そこから作品のイメージが広がっていきました。
──ジャケットは、TSOさんが手掛けられています。制作に向けて、どんな会話をされましたか?
SymaG/ナナホシ管弦楽団:醜さを持っているからこそ美しく咲ける、醜さが美しく見えることもある、といったテーマをビジュアルで表現していただきたいとお伝えしたところ、素晴らしいジャケットを仕上げていただきました。
▼1st Full Album『Sprout』ジャケット写真
──2024年1月からLIVE TOUR『SPROUT FROM』が開催されます。どんなライブにしたいですか?
SymaG/ナナホシ管弦楽団:パーティーやパレード的な鮮やかさ、百鬼夜行的な生々しさを表現したいと思っています!
──ここからは少しお二人のパーソナルな部分についても教えてください。お二人をより知ってもらうために、お互いをよく知る仲であるSymaGさんとナナホシ管弦楽団さんでお互いに他己紹介をお願いします。
SymaG:ナナホシ先生は「ギターが上手く、テクニカルなプレイを盛り込んでロックしつつも、しっかり歌ものとしてのメロディを鳴らせる人」という第一印象。しかし何曲も聴いていくうちに、この男の真の特異性は歌詞にあると思うようになりました。言葉のチョイス、バランス感覚、思い切りの良さ。この言語感覚はなかなか真似できるものではないと思います。
最近では異常なまでに作品の幅を広げることにも成功し、向かうところ敵なし。
奥さんとお子さんと酒をこよなく愛する、クソ真面目な変態です。
ナナホシ管弦楽団:SymaGさんの曲を聴いた時の第一印象は“謎”というか、ミステリアスだと感じました。会っていくうちにSymaGさんの中の“人間くさい部分”というものも見えてきて、それが彼の詩情豊かな表現に繋がっているのだと感じます。特に、より裸に近い弾き語りスタイルの際に感じることが多いです。
曲のディテールを尊重することと、その上での自己表現との均衡。一聴してパワータイプのような印象を受けがちですが、実は並外れたバランス感覚の上に成り立っていると思います。油断ならない男です。
──では、ご自身の「意外と●●なんです」という部分を教えてください。
SymaG:「意外と下戸なんです」。すごく酒を飲みそうな風貌に見えるらしく、打ち上げ等で「お酒飲めないんです」と言うと「またまたぁw」みたいな反応を返されることもしばしば。
「飲んでもいいですが、顔面真っ青でぶっ倒れたら責任取ってくださいねw」と言ったら、だいたい許してもらえます。最近は少しなら飲めるようになり、ツアーの最終日の打ち上げだけ、度数が低そうなお酒をいただきます。
ナナホシ管弦楽団:「意外とホラー/サスペンス好きです」。普通の映画を見ていても、つい怪しい行動しているやつを探してしまいます。
──SymaGさん、「うたってみた」をやられていたときに初めて書き下ろし楽曲を作成されたのがナナホシ管弦楽団さんだったとお聞きしました。SymaGさんから見て、出会った当初と現在とで、ナナホシ管弦楽団さんの音楽性に変化を感じられていますか?
SymaG:出来ることの幅もその質も年々広がり向上していると思いますが、コアの部分は特に変わっていないのではないかと。自らの皮を剝ぎ、身を削いででも作品にするような狂気を奥底のほうから感じるので、まだ何段階か変身を残しているんだろうな、この化物め、と思っています。
──では「うたってみた」を投稿している島爺さんと「カロンズベカラズ」のSymaGさんとでは、ご自身の感じ方や意識等に違いはありますか?
SymaG:楽曲と向き合う時のスタンスとして特に違いはないですが、「うたってみた」の場合は本家様の作品からの二次創作であり、「カロンズベカラズ」はその点で言えば一次創作に当たるので「好きなように歌っても誰に咎められることもない」という解放感と「この歌が一つの正解になるんだな…」という圧を、作り上げていく過程で折に触れてどちらも感じています。
──ありがとうございます。ナナホシ管弦楽団さんは、岩見 陸さん名義でも活動しており「ワンマンサーカス」や「BIG ORDER」といった音楽をご自身でも歌われていますが、カロンズベカラズで作られている音楽とは表現が異なっているように感じました。「ご自身が歌うために作った曲」と「SymaGさんに歌ってもらうための曲」で違いを意識されているのでしょうか?
ナナホシ管弦楽団:同じ性別のボーカルということもあり、個人的にはそこまで大きく意識はしていないのですが、SymaGさんの表現の引き出しが非常に多いので、トラディショナルなものよりは少し多角的に攻めた曲を書くことが多いです。カロンズベカラズの場合はより幅を持たせたいので、岩見 陸の曲ほどギターに比重は置いていないかなと思います。
──今回、特別にオリジナルプレイリストを作成いただきました。プレイリスト名と楽曲のセレクト理由を教えて下さい。
SymaG:『公園のベンチ。とっくに冷めた缶コーヒー。』です。
冬の寒い時期にも関わらず公園のベンチにじっと座り、ただただボーっと音楽を聴きたい時があります。小さな子が遊んでいて、ご老人が散歩し、高校生カップルが通り過ぎ、枯れ木が揺れている。みたいな普段の光景がそのままMVに見えてくるあの感じ。そんな時にこのプレイリストなら軽く昇天できるな、といった楽曲群です。
ナナホシ管弦楽団:『冬をエモくするJ-Rock&Pops』です。
自転車に乗りながら寒い中登下校していた学生時代を思い出して、是非今の時期に聴いて欲しいなと思って選びました。
──8月にはカロンズベカラズ結成1周年を迎えられました。これから挑戦してみたいことがありましたら、教えて下さい。
SymaG/ナナホシ管弦楽団:日本だけでなく、海外にも音楽を届けられる時代になったので、よりボーダーレスに音楽を届けられるよう勤しんでいきたいと考えています。
──ありがとうございました。最後に、応援してくれる方へのメッセージをお願いします。
SymaG:いつも応援してくださり、本当にありがとうございます。みなさんのおかげでこういうインタビューを受けることができますし、ライブができますし、自由に音楽を作ることができます。なるべく長く歌ってふざけて笑っていたいので、今後とも、気が向けば、何卒、愛を。
ナナホシ管弦楽団:いつも応援ありがとうございます。カロンズベカラズという妖怪らしく、もっと皆さんを驚かせられるようになれたらと思います。一緒に歳取ってやってもいいよという皆さま、ぜひ我々の百鬼夜行にご参列ください。全国ツアー&アルバム、どうぞよろしくお願いします!
文:レコログ編集部
▼カロンズベカラズが作成したプレイリストはこちらから
■SymaG「公園のベンチ。とっくに冷めた缶コーヒー。」
dヒッツ:https://dhits.docomo.ne.jp/program/10158294
■ナナホシ管弦楽団『冬をエモくするJ-Rock&Pops』
dヒッツ:https://dhits.docomo.ne.jp/program/10158295
▼カロンズベカラズDigital Single「くらませて吉祥寺」12月8日(金)配信開始!
▼「くらませて吉祥寺」ジャケット写真
※各記事に記載されている内容は公開時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。