大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻在籍中にDJ HASEBEとコラボ曲でデビューを果たし、音楽好きの早耳リスナーから注目されているシトナユイ。7月28日(水)に最新曲「morning moon」をリリースする。そこで今回、「レコログ」では彼女にインタビューを行い、音楽ルーツや最新曲に込めた想い、謎に包まれたシトナユイの素顔に迫るような質問も。注目を集める彼女のオリジナルプレイリストも作ってもらったので、是非最後までインタビューをチェックしてほしい。

 

 

ライブ経験を積んで、少しでも多くの方に私の曲を知ってもらえたらいいな

 

──本格的に音楽を始めたきっかけを教えてください。

 

高校3年生の授業で中田ヤスタカさんが童謡をDTMでアレンジしている番組をみて、作曲って面白そうだなと思い、大阪音楽大学に入学したことが本格的に音楽を始めたきっかけです。もともと映画音楽が好きで『ハリーポッター』のジョン・ウィリアムズや『チャーリーとチョコレート工場』のダニー・エルフマンに憧れていたので、劇伴作家を志しました。

 

──音楽ルーツや影響を受けた楽曲を教えてください。

 

大学で作曲を勉強するまでJ-POPを聴く機会がなく、シトナユイとしての音楽ルーツは「Rather Be / Clean Bandit」でクラシックの楽器とエレクトロの融合に感動したことです。影響を受けた曲は「Partners in Crime Part Three / The Internet」です。Tom Mischの2019年の来日公演での会場BGMとして流れていて、お洒落なダンスビートを作ろうと意気込んでいたのに、初めて聴いたとき、ドロドロとしたグルーヴにやられてしまいました。

 

──大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻在籍とのことですが、在籍中から音楽活動をするようになったきっかけを教えてください。

 

大学2回生の学年末にデモテープを10社に送付する課題があり、そこで良い返事を頂けたのがきっかけです。私の曲は専攻内でとても浮いていて自信がなかったのですが、それをかっこいいと思ってくれる人がいると分かってから、作家志望の道から少しアーティストにも傾いて活動しようと思いました。

 

──ソロ作品としては初となる配信限定シングル「morning moon」をリリースされますが、改めてどんな楽曲に仕上がりましたか?

 

私の作品の中では比較的chillで軽い雰囲気の曲です。使用した楽器も少なくシンプルなジャズっぽさと、重めのビートが合わさることで、お洒落でカッコいい曲になったと思います。

 

──タイトルの由来を教えてください。

 

morning moon = 朝の月ということで、月末の夜明け頃に出てくる月である「有明の月」を表しています。曲には作る側である私だけのお題を掲げて作っていますが、聴く側には全く別の意味に捉えてもらえるように工夫しています。

 

shetona_yui_J

「morning moon」ジャケット写真

 

──作詞作曲、アレンジもされたとのことですが、制作時に意識されていたことがありましたら教えてください。

 

全て曲の制作は英詞でするのですが、この曲は後から大半を日本語に置き換えました。おぼろげな雰囲気を醸し出すために、英語はリズムがつきすぎて向いてないと思ったからです。作曲とアレンジはほぼ同時進行ですが、初期のデモはただ「ジャズ」といった印象だったので、強めの打ち込みビートを加えてゴリゴリした曲にしようと意識しました。

 

──本作において「世代や時代的にも悩みや葛藤、苦悩が多い中で、『ニセモノの世界に全力注ぐより 自分が輝いてるかでしょ』と自身の思いを歌い完成させた」とのコメントを拝見しましたが、最近ご自身が輝いていると思う瞬間はいつでしたか?その理由も教えてください。

 

コロナ禍で藤井風とSIRUPのライブに行ったとき、全身に音楽を生で浴びて私自身が輝いると感じました。いいとは言えない状況の中で、こんなにも大勢のファンを感動させる演出が圧巻でしたし、私はやはり音楽が好きだと再確認した場所でもありました。

 

──「morning moon」制作時の裏話を教えてください。

 

もともとこの曲は大学2年生の最後の歌モノの授業で作った「ジャズ」の課題で、ワンコーラスで完結していました。ちょうどその時は難しいコードやスケールを使いまくりたい時期で、今聴くとゴチャゴチャしていて聴きにくかったので、最大限シンプルにアレンジし直しました。当時は参考曲がありましたが、今となってはかけ離れています。

 

──普段、どのようなものからインスピレーションを感じることが多いですか?

 

インスピレーションは基本的に曲を聴いたり、映画を見たり、ドライブをして得ています。インスタで海外のインディーズを探したり、友達とオススメの曲を共有することでインプットの幅を広げています。

 

──DJ HASEBEさんとのコラボ楽曲「Crying Over Moonlight feat. シトナユイ」はかなり反響があったかと思いますが、コラボを振り返ってみていかがでしたか?また、DJ HASEBEさんとの思い出深いエピソードがありましたら教えてください。

 

デビューがDJ HASEBEさんの曲というのは恵まれすぎて現実味がなく、デビュー曲だと思われないことが多々あります。シトナユイが世に出るには大きすぎる第一歩で、HASEBEさんの近くで勉強できたことに感謝しております。私が初めてライブを経験したのもHASEBEさんの誕生日配信ライブで、その場の一番年下なので、ライブが終わっても慣れない東京でずっと緊張している中、ひとりにならないようにずっと気遣ってくださったのがとても思い出深いエピソードです。

 

♪DJ HASEBE – Crying Over Moonlight feat. シトナユイ (Official Video)

 

 

──フィーチャリング時とご自身の楽曲を歌われる際に意識されていることなどがありましたら教えてください。

 

フィーチャリングして頂いた時は楽曲の雰囲気で歌い方を変えようと思いました。私自身の曲は中域が強い声質もあり、低い音域から始めることが多く、英語のリズムのみで全体のリズムが決まってしまうので、「Crying Over Moonlight」のように最初からキャッチーなメロディと日本語を歌うことに苦戦しましたが、肩の力を抜いて歌いました。

 

──今回、プレイリストを作成頂きました。テーマや楽曲のセレクト理由、推しポイントなどがありましたら教えてください。

 

テーマは「シトナユイを形作る曲」です。劇伴作家志望からアーティストになって、こんな曲を作りたい!と思うきっかけになった曲で、ジャンル幅が広くオルタナティブと言われる私の作風にハマるプレイリストでもあります。地域や年代やジャンルに縛られることなく、ただ純粋にカッコいいと思う曲を集めたのが推しポイントです。

 

──では、ご自身の中で「意外と●●なんです」という部分を教えてください。

 

KRUMPというハードスタイルなダンスをやっていたので、chillとかグルーヴが重たいモノやダンスビートが多めですが、意外とプレイリストに入れたMYRNE & Grantの「Fault」や、入れようか迷ったTroy Boiなど、ゴリゴリで派手な、ハードな曲が大好きです。

 

──今後作ってみたい楽曲イメージはありますでしょうか?

 

弦楽5重奏やビックバンドの構成でやるエレクトロな曲だったり、世界観のある壮大なロックも作ってみたいと思います。

 

──これから挑戦してみたいことや今後の目標を教えてください。

 

まずはシトナユイとしての曲数を増やして、楽曲提供をしたりアレンジをしたり、いろんな考えを持っているアーティストとコラボをしてみたいです。まだ人前でライブをしたことがないので、ライブ経験を積んで、少しでも多くの方に私の曲を知ってもらえたらいいなと思います。

 

──ありがとうございました。最後に、読者の方へのメッセージをお願いします。

 

はじめまして、シトナユイです。ジャンルに縛られることなく、皆さんのテンションが上がるカッコいい曲や、日常生活の一部として聴いていただけるような曲を作っていくので、気に入っていただければ嬉しいです。いつか皆さんにお会いできる日を心待ちにしております!

 

文:レコログ編集部

 

▼シトナユイが作ったプレイリスト「シトナユイを形作る20曲」はこちらから

dヒッツ:https://dhits.docomo.ne.jp/program/10022831

 

 

▼最新作「morning moon」はこちらから

レコチョク:https://recochoku.jp/song/S1011965740/single

dヒッツ:https://dhits.docomo.ne.jp/artist/2001671330

※各記事に記載されている内容は公開時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。​

  • シトナユイ

    シトナユイ

    大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻在籍。幼少期にバレエを習い始め、バイオリン、ストリートダンスなど様々なジャンルの音楽を経験し、現在に至る。留学経験やダンスの影響から洋楽のような雰囲気の楽曲を制作する事を得意としている。また、現在は自身の楽曲を発表する事とともに劇伴奏の作曲にも興味を持ち、勉強中である。
    楽器:ヴァイオリン、フルート、ギター、ベース、ピアノ
    ダンス:クラシックバレエ、HIPHOP、R&B、クランプ、ハウス
    その他:英語、ゴルフ、テニス、プログラミング