「恵比寿リキッドルームのワンマンでチケットが完売しなかったら解散」

 

 

 

――「ソルティードッグ」から、最新曲「塩顔ジェネレーション」まで、まさに4年間の集大成と言える今作。楽曲を聴いて思い出すこともたくさんあるんじゃないですか?

塩村:曲ごとに思い出が詰まってるので、曲を聴いて「この曲出した時はこんな気持ちだったな」とか思いますね。よくミュージシャンの方が、“曲は自分の子供みたいなもの”って言ってて、そんなことあるのかな?と思ってましたけど、本当にその気持ちです。

 

 

SALTY’s 「ソルティードッグ」

 

SALTY’s 「塩顔ジェネレーション」

 

 

塩野:塩村さんは歌詞書いて歌ってるからそうかも知れないけど、僕と塩澤さんは「この曲のレコーディング、呼ばれてないな」とか、また違った思い出だよね?

 

塩澤:そうだね。子供に例えるなら、「家帰ったら、知らない子供いるな」みたいな。

 

SALTY’s

  (左から 塩野(Ba.)、塩村(Vo.)、塩チョ(Sax./FI.)、塩澤(Gt.))

 

 

――あはは。でも、二人はライブの風景を思い出したりってことがあるでしょう?

塩澤:4年間、本当に色んなことがあって。特に去年1年間はすごく大変だったので、曲を聴いて思い出すことはありますね。去年は4人でしっかり話をして、「恵比寿リキッドルームのワンマンでチケットが完売しなかったら解散」という大きな目標を決めて活動して。めちゃくちゃ大変だったし、4人の仲がギクシャクした時もあったんですけど、なんとか目標を達成して。それがあってのアルバムリリースなので、感慨深さはあります。

 

――遊びで始めたバンドが、4人でひとつ大きな壁を超えて。みんなが本気になって、気持ちが一つになった先にメジャーデビューやアルバムリリースがあったんですね。

塩村:はい。最初はみんなで集まることがとにかく楽しかったんですけど。「もっと規模が大きくなったら、もっと楽しいやろうな」と思った時に本気になれたし、他のバンドのもの凄いライブを見て「この人たちと勝負していかなアカンねんな」と思うことでライブが良くなっていったし。中途半端な気持ちじゃ出来ないと思ったんです。

 

 

 

「思春期ど真ん中の塩顔男子に届いたらいいなと」

 

 

 

――4年間の集大成である『塩』の収録曲から、それぞれ想いの強い曲を教えて下さい。

塩澤:僕は「好奇心の病」です。ピスタチオで出した「ピスタチオのピ」というDVDで、ドラマを撮ったんですけど。大事なシーンでこの曲を使ってて、めちゃくちゃいいんですよ! ドラマにも自分が出てて、自分のバンドの曲なのに、すごくいいなと思ってしまって。自信を持って出せる曲なのでぜひ聴いて欲しいし、ドラマとかでも使って欲しいです。

  

塩野:僕は「#モテたい」かな? 最初、「ソルティードッグ」を出して、塩をテーマに曲が出来ていったんですけど。曲が増えるに連れて、塩村さんの歌詞がだんだん塩顔と関係なくなっていったんです(笑)。そこで「SALTY’sらしさが無くなってるんじゃないか?」って話し合いが行われて、「良い曲にも面白さが欲しい」と、みんなで歌詞のアイデアを出し合って出来たのがこの曲で。ライブでもすごく盛り上がるし、大好きな曲です。

 

 

SALTY’s 「#モテたい」

 

塩チョ:僕は<塩盤>に入ってる「NOTICE」です。去年のリキッドでこの曲を弾き語りして、しっかり向き合ったという理由もあるんですけど。変化球もないプレーンな曲だけど、優しいメロディや和音の展開は誰もの琴線に触れると思っていて。だからこそ、スポットを当ててあげたい曲です。素材の良さがあるから、塩も付けずに味わって欲しいです(笑)。

 

 

 

塩【塩盤】

 

――作詞を担当してる塩村くんはどの曲もそれぞれ思い入れがあると思いますが?

塩村:僕は全部好きなんですけど、しいて言えば「うすしおスクールデイズ」ですね。自分の経験も踏まえて、学生時代の自分に書いた曲なんですけど。この曲を学生時代に聴いてたら、何か変わったんじゃないか? とさえ思える曲になりました。“塩顔あるある”なんですけど、塩顔男子って自信無い人が多くて、一歩踏み出せない人が多いので。あの頃の僕みたいな思春期ど真ん中の塩顔男子に届いたらいいなと思って歌ってます。

 

 

SALTY’s 「うすしおスクールデイズ」

 

 

 

 

次ページ:音楽ってそういう力があんねや!」と驚かされるんです

※各記事に記載されている内容は公開時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。​

2 / 3