「やりたいことが詰まった最高のEPを作らせてもらった」

 

 

 

――曲によって異なるプロデューサーがついていますが、人選はどのように行われているのでしょうか。

 

スタッフさんが引き合わせてくれることが多いので、ほぼ“初めまして”の状態で作ることが多いんです。でも、だからこそ新しいコミュニケーションのもと、私には思いもつかないようなメロディを引き出してもらえるのですごく楽しいですね。メロディによって引き出される言葉も変わってくるので、あらためて人との出会いを大切にしたいと思いました。

 

――楽曲によって、全く違う色が出てくるのは、そういった要素があったんですね。

 

はい。1stEPに収録されている『Waterfall』をプロデュースしてくれたRyosuke”Dr.R”Sakaiさんは、ダークな音作りが得意とされていて、ベースも体中に響くような低音が効いている音を作るんです。その音に引き出されて、私の内面の黒いところや、そこに沈んでいた沈殿物のような言葉が出てくるんですが、『Again and Again』をプロデュースしてくれたTomoLowさんは、勢いやスピード感があって、リズムの刻み方が独特なので、前向きなリリックが生まれてくるんです。

さらに、普段歌わないような、ファルセットぎりぎりの音で歌いたくなるような音も引き出してくれるんですよ。これだけでも全く違う自分を引き出してもらえるので、すごく楽しいんです。

 

 

milet「Again and Again」

 

 

 

――このデビュー作である1stEPが多くの人に届いたからこその、2ndEPの制作に対してのプレッシャーはありませんでしたか?

 

う~ん…。まったくなかったですね。私は歌いたい曲をリリースしているので、満足しているんです。さらに聴いてくれる人たちも応援してくれることが伝わってきたので、気負うことなく楽しく作ることができました。しかも、私が大好きな原恵一監督の映画『バースデー・ワンダーランド』の挿入歌とイメージソングとして書き下ろすという大きなお仕事をさせていただいたので、私はそれだけで幸せでした。

 

 

milet「Wonderland」

 

 

――夢のような出来事だったんですね。

 

はい! 映画でも、いい場面で流していただいて、感激しました。さらにもうひとつの夢であるオーケストラでの制作もすることができたので、私のやりたいことが詰まった最高のEPを作らせてもらったんです。

 

――監督とのディスカッションはたくさん重ねられたんですか?

 

それが、最初に『バースデー・ワンダーランド』の絵コンテを見た瞬間に頭にメロディが浮かんだんです。それを聴いていただいたときに、すぐにいいねとおっしゃっていただいたので、とてもスムーズだったんですよ。私が考えていたイメージと、監督が抱いていたイメージがマッチングしていたおかげで、好きにやらせてもらいました。

 

 

 

「歌詞に“好き”という言葉を入れることに最初はためらいがあって…。」

 

 

――そして新作となる3rdEP『us』も完成しましたが、過去の曲とはまったくイメージの異なる曲で驚きました。

 

この曲はドラマ『偽装不倫』の主題歌として書き下ろしたこともあり、初めてのラブソングに挑戦したんです。私、歌詞に“好き”という言葉を入れることに最初はためらいがあって…。

 

 

ドラマ『偽装不倫』告知

 

――それはどうして?

 

まだ、本気で“好き”と伝えたことがないんですよ。でも、だからこそそこを歌だから言えるのかもと思い、挑戦してみました。このドラマもタイトルだけ聞くとドキッとしますが、すごく軽快でコミカルなドラマなんです。主演の杏さんも、『バースデー・ワンダーランド』でご一緒していたこともあり、「主題歌楽しみにしています!」と応援の言葉をいただき、“これは絶対にドラマにぴったりの曲を作ろう”と気合いが入り、ストレートなラブソングになりました。

 

――あはは。“好き”と言葉にすることに、ためらいがあったんですね。

 

私が“好き”と“愛している”を感情的に表現しているのは、家族しかいないんですよ。でも、この原作を読んだときに、とても“キュン”としたんです。普段マンガもあまり読まないんですが、この原作は本当に面白かったからこそ、“自分の中にある壁をどんどん超えていっちゃおう”と思えたんです。

 

――その原作が、大きな刺激になったんですね。これまで、miletさんにそういった刺激を与えたものはどのようなものなのでしょうか。

 

『陽のあたる場所』のような古い映画が好きですね。あとは、アルフレッド・ヒッチコックや、スタンリー・キューブリックの作品が好きなんですよ。

 

――あぁ…ひねくれた感じが…(笑)。

 

そうなんです!(笑) 愛しているって言わないんだけど、描写で愛していることを伝えるようなものが好きだったので、言葉でストレートに伝えることに慣れていないんです。しかも、“I LOVE YOU”と“愛している”は違いますし、“好き”もニュアンスが違うからこそ、この曲を作りながら、“もっと私もストレートにならなくちゃいけないのかな”って思いました。

 

――お互いが愛し合っていることが分かっていても、伝えることでより気持ちが深まることが、この曲作りで分かったのかもしれないですね。

 

そうですね。本当にそう思います。それに、恋愛の“愛している”は、愛している同志しか使えないけど、恋愛の“好き”は、片思いでも言えるし、秘めたドキドキもあるじゃないですか。そのスリル感は別物だったりもするので、その言葉によってあらたなメロディも引き出すことができたんです。普段使わない言葉を使う楽しさとメリット、発見がたくさんありました。

 

――今後はたくさんラブソングが聴けるかもしれないですね。

 

思い切ってたくさんそういった表現もしてみたいなと思いました。

 

 

 

次ページ:自分が考えていることしか出せないので、取り繕った曲は作れないんです

※各記事に記載されている内容は公開時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。​

2 / 3