「fumikaが歌うからこそ、どういうキーでどんなアレンジにしようか、そういう部分で化学反応を起こさせる」

 

 

 

――fumikaさんは歌が大変上手ですが、歌をうまく歌うコツは?

 

わからないんですよね、正直(笑)。私自身特出して歌がうまいと思ってないですし、今の世の中うまい人なんて沢山いる。テレビとかで歌う際には音程に注意しているんですが、それからは表現力とか言葉の伝え方とか、グルーブにどう乗るか、ってところだと思うんですけど…。そんな偉そうなこと言えたもんじゃないんです(笑)。

 

fumika

 

――いやいや、fumikaさんからこんなお話が聴けるなんで貴重です。

 

ただ、音楽とか歌は基本自由なので、その人が好きなように、楽しく歌えば人には伝わるので、それだけでOKだと思います。それが音楽だと思うので。

 

――なるほど。キーをうまく合わせるコツなどはありますか?

 

それは練習になってくると思います。私は毎日、何かしらの歌を家で歌って調整したりしてます。練習といった練習ではないんですが…。

 

――私も毎日家で歌うことにします(笑)。

 

好きな歌を何回も歌うと良いと思います!「真似こそものの上手なれ」と言ったりしますが、本当そうで、私も「こういう風に歌いたいな」って思った人の曲を口ずさんだりしてます。

 

――fumikaさんは数々の楽曲をカバーされていると思いますが、カバーする際に選定するポイントは?

 

うーん、とにかく好きな曲ですね(笑)。あと刺激を受けた曲、そして自分が歌ったらどうなるかな、という興味で選定したりもします。

fumikaが歌うからこそ、どういうキーでどんなアレンジにしようか、そういう部分で化学反応を起こさせるかというのを考えますね。

 

――数々のカバーを歌われているかと思いますが、一番良かったものは?

 

どれもいいんですが、一番自分でもびっくりしたのは「ベイビー・アイラブユー」、「鱗」ですね。私のオリジナルってだいたいキーが高めなんですが、この2曲は男性曲で、楽曲の雰囲気だったり、「こんな風に歌いたいな」ってイメージがあったので、それに合わせてキーを下げたんです。なので、Aメロは特に、自分が今まで歌ってた音域より低めだったんですが、自分でも「あ、この声いいじゃん」っていうのを見つけることができました。

カバーする上で、そういう部分に気づけるというのは面白いですし、発見ですね。

 

――2曲とも名曲ですし、fumikaさんバージョンもとても素敵ですよね。

 

「鱗」はウクレレで弾き語りした時に、「ん?これはかっこいいぞ!」って思って、自画自賛はさておき(笑)反響もあったので、それからスタッフさんに「あれやりたい!こんな曲どう?」って協力してもらいながら作ったのがカバーアルバム「COVER LIFE」です。

 

 

次ページ:「自分はこのままでいいのか」って思った時によく聴いてたのが「True Colors」」

※各記事に記載されている内容は公開時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。​

3 / 4